眠ろうとするほど焦って寝付けない夜に。リラックスして入眠できる方法!当事者が解説
こんにちは、自助グループRelamateを運営している天津です!
夜、そろそろ眠ろうと思ってベッドに入っても、なかなか眠れず焦ることってありますよね。
目を閉じて「眠らなきゃ」と思えば思うほど、逆に頭がさえてしまい、朝が近づくほど心配とイライラが募っていく・・・そんなお悩みではないでしょうか?
今回の記事は、なぜ私たちが眠れなくなってしまうのか、その原因を解説し、夜をより穏やかに過ごすためのリラックス法を当事者の目線でご紹介します。
今回の記事は次のような人におすすめ!
- ベッドに入ってから眠るまでに時間がかかり、焦ってしまう
- 眠ろうとすればするほど、逆に目が冴えてしまう
- 寝付けない自分にイライラしてしまう
スムーズに入眠ができるようになるためのヒントになっていただけると幸いです。
寝付けない原因
寝付けない原因には、さまざまな要素が複雑に絡んでいることがあります。
夜になると体も心もリラックスして休むべきですが、日常のストレスや生活習慣、周囲の環境が影響を及ぼすことで、なかなか眠れない状況が生まれてしまうこともあります。
以下に、代表的な原因を項目ごとに詳しく説明します。
ストレス
日常生活の中で感じるストレスが、実は寝付きに大きな影響を与えることがあります。
仕事のプレッシャー、対人関係のトラブル、家庭内の問題など、頭の中で悩みが膨らんでいるとき、私たちの心と体は常に緊張状態にあります。
眠る前になっても、解決しきれていない問題が頭に浮かんでしまい、眠りたい気持ちとは裏腹に、心がリラックスできません。
また、ストレスによって交感神経が優位になり、心拍数が上がったり体温が下がりにくくなったりすることで、体もなかなか眠りの準備が整わなくなってしまいます。
こうした場合、まずはストレスを軽減する方法を見つけることが大切で、リラックスできる時間を確保することが、睡眠の質を改善する一歩になります。
生活リズムの乱れ
生活リズムが乱れると、体内時計がうまく調整できなくなり、寝付きが悪くなることがあります。
私たちの体は、自然なリズムで活動と休息を繰り返しており、昼間は活発に動き、夜になると休むようにできています。
しかし、夜更かしや昼夜逆転の生活、毎日異なる時間に寝起きする習慣があると、体内時計が狂ってしまい、寝る時間にスムーズに眠気が訪れなくなります。
また、昼間のうちにたっぷり日光を浴びなかったり、適度な運動をしなかったりすることも体内リズムに影響を与えます。
規則的な生活を心がけると、体内時計が整い、眠る時間がくると自然に眠気が訪れるようになります。
寝室環境
寝室環境も、寝付きに大きく影響します。
まず、寝室が暑すぎたり寒すぎたりする場合、体は快適さを感じられず、リラックスできないため寝付きが悪くなることがあります。
さらに、周囲の音や明るさも重要です。部屋が明るすぎると、脳が「昼間」と認識しやすくなるため、寝つきが悪くなることがあります。
また、騒音が多い場所だと、眠りに入っても浅い状態が続き、すぐに目が覚めてしまうこともあります。
快適な寝具も大切で、枕の高さや布団の硬さが自分に合わないと体が落ち着かず、寝苦しさを感じやすくなります。
寝室はなるべく「快適で安らげる空間」を心がけ、リラックスできる環境を整えることが寝付きやすさに繋がります。
カフェインやアルコールの摂取
寝付きに影響を与える代表的なもののひとつがカフェインです。
コーヒーやお茶、エナジードリンクにはカフェインが多く含まれ、特に夕方以降に飲むと、覚醒作用が強く出てしまい、なかなか眠れなくなることがあります。
カフェインは、摂取後に数時間効果が続くため、たとえ数時間前に飲んだとしても、寝る頃にはまだ体に影響を及ぼしていることがあるのです。
また、アルコールも眠気を誘うように思われがちですが、実は逆効果です。
アルコールには一時的に眠くなる効果がありますが、睡眠が浅くなりやすく、夜中に目が覚めやすくなるなど、睡眠の質を低下させてしまいます。
寝付きが悪いと感じる方は、夕方以降のカフェインやアルコールの摂取を控えることで、リラックスした状態で眠りにつくことができるでしょう。
不安や考え事
就寝前に何かを考えすぎると、脳が活発に働いてしまい、なかなか寝付けなくなります。
過去の出来事や未来への不安、明日への予定など、頭の中で考えが巡ってしまうと、脳が覚醒状態に入りやすくなり、リラックスすることが難しくなります。
この「考え事が止まらない」という状態は、脳が休む準備ができていない証拠です。
就寝前に頭を空っぽにし、深呼吸をしたり瞑想をするなど、意識的に「考えない時間」を作ると、気持ちが落ち着き、脳もリラックスモードに切り替わります。
「眠ろう」とすればするほど悪循環
「眠ろう」とすればするほど悪循環に陥るのは、「眠ること」自体を意識しすぎてしまうからです。
この状態は、脳にとって緊張やプレッシャーとなり、かえって覚醒状態に近づいてしまいます。
人間は眠るとき、体も心もリラックスし、無意識的な状態に入ることが理想です。
しかし、「眠らなければ」という焦りや不安があると、無意識にリラックスするのではなく、逆に「寝なくてはいけない」という意識が強まり、身体が興奮してしまいます。
この「眠らなければ」という強い意識が脳にストレスを与え、結果として自律神経が交感神経優位の状態(つまり、覚醒状態)に入ってしまいます。
交感神経が活発になると、心拍が早くなり、体温が上がり、体が活動モードに近づいてしまうため、どんどん眠りづらくなります。
さらに、「眠れない自分」に対して自己批判的な気持ちが強くなると、余計に気持ちが落ち着かず、悪循環が生まれます。
「どうして眠れないんだろう」「明日に支障が出たらどうしよう」という不安が、心をさらに緊張させ、眠気から遠ざけてしまいます。
このように、眠ることに執着するあまり逆効果になってしまうのが、眠りの悪循環です。
この悪循環を断ち切るためには、眠ることにこだわらず、「目を閉じてリラックスする」ことを目的としたり、眠れなくても無理に焦らず、自然に訪れる眠気を待つ姿勢が大切です。
リラックスして入眠できる方法
リラックスして入眠するためには、日常の中に「眠りに向けたリラックスの習慣」を取り入れることが大切です。
以下の方法は、無理なくリラックスできるようにする工夫を盛り込んでいます。
それぞれの項目を実践することで、夜を心地よい時間に変え、自然な眠りに導くことができます。
就寝2時間前からスマホやテレビを見ない
スマホやテレビから発せられるブルーライトは、脳に強い刺激を与え、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまうため、眠気を遠ざける原因になります。
ブルーライトを避けるだけでなく、動画やSNSなどの情報を目にすると脳が興奮してしまい、なかなか気持ちが落ち着かなくなることもあります。
そこで、就寝2時間前にはスマホやテレビから離れ、穏やかな時間を過ごしましょう。
本を読んだり、アロマの効果を活用したり、心を穏やかに保てるアクティビティがおすすめです。
リラックスのためのルーティンを作ることで、自然に脳が「眠りの準備」を始めるようになります。
就寝の3時間前までに食事をすませる
就寝直前の食事は、消化にエネルギーが使われてしまうため、体がリラックスモードに切り替わりにくくなります。
特に、胃が活発に働いていると、体は「休む」準備ができていません。
したがって、寝る3時間前までには食事を済ませておくのが理想的です。
空腹感が気になる場合には、ナッツやバナナなど消化が良く、体に優しい軽めのものを少量食べると良いでしょう。
また、消化が良いだけでなく、安眠効果のある成分が含まれた食材を摂ると、さらにリラックスできるかもしれません。
身体が温まる飲み物を飲む
就寝前に温かい飲み物をゆっくりと飲むことも、リラックスに繋がります。
例えばホットミルクやカモミールティーなど、体温を優しく上げてくれるものが理想的です。
カモミールティーには鎮静作用があり、不安や緊張を和らげる効果が期待できます。
また、飲み物を一口ずつ丁寧に味わうことで、心が落ち着き、自然にリラックスモードに切り替わるでしょう。
ただし、カフェインが含まれた飲み物は逆効果になりやすいため避けるようにしましょう。
温かい飲み物を飲むことで、体が徐々に温まり、その後冷めていく過程で眠気が訪れるようなサイクルができると、スムーズな入眠を促せます。
落ち着いた音楽をかける
音楽は心を整えるための有力なツールです。
寝る前に聞くなら、クラシック音楽や自然音、ヒーリングミュージックなど、落ち着いたリズムのものがおすすめです。
ゆっくりとしたリズムは、脳波をアルファ波に導き、リラックスした状態にする働きがあります。
また、好きな曲や心が落ち着く音楽を聴くことで、心地よい感情が生まれ、不安やストレスが和らぎます。
ここでのポイントは、「音楽に集中せず、音の流れに身を委ねること」です。
聴き入るというより、ただ音を感じるだけで、体と心がほぐれていきます。音楽が作る穏やかな空間の中で、自然と眠気が訪れるでしょう。
仕事や学習のことを考えない
寝る直前に仕事や学習のことを考えると、脳が活発に働き、気持ちが興奮してしまいます。
解決したい問題や明日やるべきタスクが頭を離れない場合、眠りにつくのは難しくなるでしょう。
そんなときは、メモ用紙や手帳などに書き出して「一度頭から外に出す」ことで、気持ちを整理するのも有効です。
「今日はここで一区切り」と心に言い聞かせ、仕事のことを翌朝まで手放す意識を持つことが大切です。
たとえ考えが頭をよぎっても、意識的に深呼吸して気持ちを落ち着かせることで、仕事から離れるリラックス感を取り戻すことができます。
ぬるま湯に浸かる
寝る前にぬるま湯に浸かることで、体が一時的に温まり、その後冷めていくときに眠気が自然と訪れやすくなります。
理想的なお湯の温度は、40℃以下の少しぬるめが良いとされています。
熱すぎるお湯は逆に体を興奮させてしまうため、リラックスには向いていません。
お湯に浸かっている間、深呼吸をしながら心と体をゆったりと落ち着かせると、全身が緩んでリラックス効果が増します。
入浴時間は15分程度を目安にし、長すぎず、短すぎず、自分のリズムでお湯の温もりを感じると良いでしょう。湯上がりに心地よい眠気が訪れ、自然な眠りに導かれます。
まとめ
眠ろうと思えば思うほど寝付けない夜は、誰にでもあるつらい時間です。
しかし、焦りを感じるほど眠りは遠ざかるものです。
まずは、寝付けない原因を理解し、リラックスできる工夫を生活に取り入れてみましょう。
そして、どうしても眠れない場合は、自分だけで抱え込まず、医療機関に相談することも考えてみてください。
夜を穏やかに過ごせるようになると、次の日の気持ちも軽やかになります。焦らず、心地よく眠れる時間を作っていきましょう。
この記事が少しでも良いと感じていただけたら、下記のランキングサイトのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
ありがとうございます♪
Xで様々な情報をお届けしているので、フォローをぜひ!
Follow @relamate